プロフィール
Author:柏駅西口徒歩3分かしわ鍼灸院 MATSUO TAKEMAE
東洋医学と健康長寿
鍼灸医道の源流である皇帝内経(約2600年前=中国最古の医学書)の最初の章では【上古の人は、年百歳をわたりても尚動作衰えず、矍鑠(カクシヤク)していたというのに、今時の人は、五十そこそこで、もはや動作が衰えてしまう。これは、いったいどういうわけなのであろうか】といった一文で始まり、健康長寿の爲の生活の知恵が述べられ、更に高次元的視点から人の健康レベルについても述べられています。
最新記事
カテゴリ
最新コメント
2019/04/28 05:57:49 |
鍼灸患者学 |
コメント:0件
病氣の原因と予防法病氣とは氣が病むということですが、氣とは生命エネルギーということですから、そのエネルギー低下が病氣の原因ということになります。それには以下はその要素が上げられています。1 【内因】精神的ストレス(精神・心・意識) =怒、喜、憂、思、悲、恐、怖、驚などの感情の亢進。 2 【外因】気候変動による風、寒、暑、湿、燥の影響 夏の熱中症、冬の冷え、梅雨時の湿気、...続きを読む
2019/04/22 05:07:41 |
鍼灸患者学 |
コメント:0件
生活習慣病は増加の一途を辿っていますが現在、日本では「大腸ガンの増加は欧米型の食生活が原因」と認識されています。 また、その他のガン、アレルギー体質、花粉症、糖尿病、心臓病、脳血管障害など生活習慣病は増える一方ですので、ここらで東洋や日本の伝統的な食生活法=「医食同源」「薬食一如」「身土不二」を見直してみたらどうかと思います。自然が人間を病氣にすることはありません。人間が自然の摂理を踏み外した生...続きを読む
2019/04/15 06:24:05 |
鍼灸患者学 |
コメント:0件
肉体は心に素直に従っているだけ 現代医学は「心」と「肉体」を分離した医学として発展してきています。ですから、一般的には、腹部臓器の病氣は「内科」、心の病は「鍼療内科」「精神科」といったように別々に取り扱っています。しかし、東洋医学では昔から「心と体」は一体であって、相互に関連しあいながら存在しているという見解をとっています。これを「心身一如」の肝系と言います。そこで、ここでは心と身体の関係につ...続きを読む
2019/04/14 05:20:48 |
鍼灸患者学 |
コメント:0件
現在の世の中はスピードと変化といった様相を呈していますが、そのような時代背景の中で医療や健康法といったものも、変化が早くなっています。ですが、どのような時代になっても変わらないことは人間の体は自然物であって、いくら科学が発達しても人工的には決して造れないということであります。従いまして、病気を治す力もまた「自然治癒力」だけだということであります。また、これは世界の全ての医学・医療の共通の認識でもあ...続きを読む
2019/04/10 06:50:22 |
鍼灸患者学 |
コメント:0件
たかが肩こり、されど肩こり病「膏肓」に入る。 昔、東洋医学では「病膏肓(やまいこうこう)に入る」という言葉がありましたが、その意味するところは「病気が医者の手の下しようもないほど重篤になった状態」ということだそうです。 その「膏肓」(こうこう)と言いますのは、肩甲骨の内縁にあるツボのことですが「膏」は心臓の下部の心外膜をさし、「肓」は横隔膜の胸腔側の漿膜をさすといわれています。つまり、この部分...続きを読む
2019/04/02 05:17:20 |
鍼療日誌 |
コメント:0件
ふっと心に浮かんだつぶやき人生100歳じゃ足りないなあ・・・せめて1000歳くらいは生きられればなあ・・・300年くらいは人が幸せになるための基礎知識をまなんでそれから少しは応用が効くようになって今よりは、ましな人間になれたかもなあ・・・たかが、50年~60年学んでも何かが分かった、何かが出来たか・・といっても知れているしな・・・80~90歳の人に話を聞くと、人生を振り返ってみても一瞬のようだった...続きを読む