プロフィール
Author:柏駅西口徒歩3分かしわ鍼灸院 MATSUO TAKEMAE
東洋医学と健康長寿
鍼灸医道の源流である皇帝内経(約2600年前=中国最古の医学書)の最初の章では【上古の人は、年百歳をわたりても尚動作衰えず、矍鑠(カクシヤク)していたというのに、今時の人は、五十そこそこで、もはや動作が衰えてしまう。これは、いったいどういうわけなのであろうか】といった一文で始まり、健康長寿の爲の生活の知恵が述べられ、更に高次元的視点から人の健康レベルについても述べられています。
最新記事
カテゴリ
最新コメント
鍼灸医学の命、「経絡治療」(けいらくちりょう)について
2018/03/29 06:17:32 |
東洋医学/経絡の研究 |
コメント:0件
これは車と比較してシンプルに考えると分かりやすいと思います。
毎日見ている車と人体の原理は同じなんです。
車は「車体」と「電気系統」から成り立っています。電源を入れるとてエンジンが動いて車は動かすことができます。電源を切ると車体があっても動きません。
その電源からは各部品に電気を届けるために電線が必要です。車の場合も表面からは見えませんが沢山の電線が使われていて各部品に電気を届けています。
その電線が劣化していて電圧が低下していたり、切断したり、ショートしたりしていますと、電流が正常に伝わらなくなりますので、その部分の部品が正常に動きません。
人間の場合もこれと同じ構造になっていますが、人間の場合は電源が入って「この世の誕生」(これを先天の氣といいます)となり、電源が切れて「この世の死」となります。
この世に誕生した後は車と同じように電線は見えませんが、心臓をはじめ身体各部の部品を動かすために電流が流れています。
鍼灸医学では、この電線のことを「経絡」(けいらく)と言い、電流のことを「氣、血」と言っています。
車の場合もそうですが、車体が新品でも電源が入らなければ動きません。
人体の場合も同様で、肉体が肉体を動かしているのではなくて、電流が肉体を動かしていますので、私達が生きて、動いて、活動出来るためには決定的に重要な要素ということになります。人体では、この電流の流れが劣化している状態を「機能低下」と言います。
その重要な「経絡」(電線)と「氣、血」(電流)の流れを調整する施術を「経絡治療」(けいらくちりょう)と言います。
現代西洋医学は車体の修理が主ですが、鍼灸医学は電流の修理が主ということになります。
東洋医学の中の按摩、マッサージ、指圧、整体などは車体の調整を行っていますが、当院ではDRT(ソフトカイロ)で車体の中心軸(背骨)を整える施術を併用しています。
車のタイヤも左右アンバランスになりますと走行が思うようにいかなくなり、そのまま走行していると全体が歪んできますので、DRTでは、これと同じ状態を調整しています。
※ 東洋医学では電源を高める生活法を「養生」と言います。これについては別の機会に!
お読みいただきましてありあがとうございます。
- 関連記事
-
- 鍼灸医学=皇帝内経(古代文明)と先端量子力学の融合 (2016/10/25)
- 東洋医学は4000年の伝統医学(古代文明) (2016/10/28)
- 私達のカラダは二つの栄養源で成り立っている(東洋医学の基本) (2017/10/12)
- 人のカラダは太陽エネルギーを受け取るパネル体 (2017/12/14)
- 本当の健康状態ってどんな状態・・・鍼灸でやってみました (2017/12/16)
- 鍼灸医学の命、「経絡治療」(けいらくちりょう)について (2018/03/29)
- 邪氣に聞いてみた邪氣の実態=人の想念は宇宙まで届く。 (2018/04/05)
- 鍼灸師の初めての不思議(霊障)体験 (2019/03/17)